感覚って面白い。
普段の生活や仕事の中でよく使う動きや感覚は当たり前に使えますが、あまりない動きや感覚は昔は使っていたとしても使わなければ失われていく。
きっとこういう遊びも子供の頃は当たり前にできていたはず。
こういう普段ない不安定なものの上で動く感覚や使う筋肉、その中でそれぞれの思考や防御反応などが動きに大きく影響していると思います。
こういう遊びを通じて、使っていなかった感覚や動き方を取り戻し、動きのバリエーションが増えた上でレッスンすることで、新たな動きを習得しやすい。
みなさん良い感じでその感覚を海でリンクできてきましたね!
今ある可動域や体の機能や感覚の中で、マックスのところまで上達していたとして、それ以上を望むとしたら、身体の機能を上げることが最良の選択になる。
レッスンに来られた当初、既に今の体のレベルに対し上達が限界にラインまで来ていたOくん。
体の機能を上げたことによって、その上達のスピードも大きく変わってきました!
ただあの頃よりも上達した今、その先に進むには体を変えていくことが1番の近道。
毎日のコアチューニングの成果が現れてきています。
パドル、テイクオフの早さに変化が出てきました!!
楽しみです!
流木の上を歩いた不安定感を感じ、その不安定感を修正するために行なった練習は、海の上での不安定感を修正するための大事なヒントになります。
その感覚を陸上と同じように繰り返し修正し、安定した感覚を掴んでいく。
明らかにパドリングの安定感とスピードが変わったKさん。
たったこれだけで、波に乗る瞬間に加速し、 波に押され、 立てそう!!と 感じるタイミングが早くなって行きます!
基本動作の大切さがよくわかりますね。
ビギナーのうちに、こういう基礎的な部分を上げることで、これからさらにサーフィンが楽しくなっていくように思います。
この感覚を生かして、また次回サーフィン楽しんでいきましょうね!
不安定さと戦うのではなく、 今ある不安定さにフォーカスせずに、自分がこれから先向かう方向に意識を向けることで、その不安定さはおさまっていきます。
今回その感覚がはっきりと理解することができたMさん。
余分なものが取れた状態で、波に乗ったこの ライディングが、このレッスンの中で1番のライディングになりましたね!
こういう感覚も、海に来る回数を重ねるごとになくなっていく部分ではあると思いますが、早いうちにできるだけ早く修正することで、上達するタイミングは早くなると思います!
ここからMさんの 日ごろの努力や、運動能力がさらにサーフィンに反映されてくるように思います!またこの先が楽しみになりますね。
流木バランストレーニング部門、優勝!!(笑)のSさん。
海に来られる回数は少ないですが、その 動きのバリエーションや感覚レベルが高いことによって、レッスンでの課題に対して習得するスピードも変わってくるように思います。
今回も 自分で波をつかみ、横に曲がっていっていました!!
今のうちにしっかりと基礎レベルを上げた中で、これから技術をしっかりと積み上げていきましょう!
今日、楽しかった。その感覚よりも、もっともっと楽しさが増えてくるように思います!
サーフィンで半年でありえないスピードでサーフィンが上達していっているHさん。
動物的感と 運動能力で来るたびに 上達されていきます。
ただ流木でのバランストレーニングは意外に苦手。
出力が強すぎて不安定なものをより不安定にしてしまう動きを作ってしまう。
これはこれから先より短く、薄いボードになったときによりハンデを背負ってしまう動き方。
今のうちに短く薄いボードにも対応できる 動き方のバリエーションを増やしながら、基礎動作を身に付けていきましょう!
きっと来年には当たり前に横に曲がり、斜面も楽しんでいるんでしょうね。
皆さんのレベルアップが、これから楽しみになってきます!
お疲れ様でした!